
小学校受験の写真はいつ撮る?願書写真のサイズ・服装・表情まで徹底解説

「小学校の受験写真って、いつ撮ればいいの?」「服装や髪型は?」「表情は?」
小学校受験を控えた保護者の方から、よくいただくお悩みです。
願書写真には服装や背景に決まりがあり、知らずに撮影して「もっと準備すればよかった」と後悔する方も少なくありません。

この記事では、受験写真を数多く手がけてきた専門家の視点から、撮影のタイミング・服装・表情・家族写真・写真館選びまで、分かりやすく解説します。
なお、撮影は願書提出の1〜2か月前が理想的です。早めに準備を始めておきましょう。
本記事を読めば、迷うことなく自信を持って願書写真の準備ができるようになります。
\ 受験写真の不安や疑問も、プロへお気軽に相談 /
目次
小学校受験で必要な写真の種類
小学校受験で必要な写真は「受験生の証明写真」と「家族写真」です。

証明写真は必須、家族写真は学校によって提出が求められる場合があります。

学校は、写真から「第一印象」や「落ち着き」や「家族の雰囲気」を見ています。
それぞれのポイントを解説しますので、撮影前にチェックしてください。
受験者の証明写真
受験者の証明写真は願書提出に必要です。


学校は本人確認だけでなく、写真から清潔感や落ち着きを見ています。
多くの学校は縦4cm×横3cm前後、無地背景、撮影3か月以内を指定しています。
最近はオンライン出願でJPEGデータを求める学校もあるため、必ず募集要項を確認しましょう。
また、受験に直結する習い事やお教室でも、受講票や模試用に本人の証明写真を求められることがあります。



細かい指定があるため、心配な方はお気軽に写真館へご相談ください。
家族写真
家族写真は一部の学校で提出が必要です。


学校は子どもだけでなく、家庭の雰囲気や保護者の姿勢を知るために見ています。
父親はスーツ、母親は落ち着いた色の服装、お子さまは証明写真と同じ服装で統一すると安心です。



無理に笑顔を作る必要はありませんが、やわらかい表情を心がけましょう。
小学校受験の写真撮影おすすめの時期と注意点


小学校受験の写真は、願書提出の直前ではなく、1〜2ヶ月前に撮影するのが理想です。
というのも、直前は写真館が混んだり、日焼けや成長による服の不一致などリスクが増えるからです。
さらにオンライン出願では「撮影3か月以内」が多く、古い写真は受理されない場合があります。必ず新しいものを準備しましょう。



お住まいのエリアによって提出時期が異なります。必ず書類で確認してください。
模試・お教室で写真が必要な時期
願書用の写真より前に、模試やお教室で受験票用の写真を求められることがあります。
早い場合は5〜6月から必要になるため、余裕を持って準備を始めておきましょう。
直前撮影のリスク(日焼け・髪型・成長差)
夏の強い日差しによる日焼け、髪の長さや整え方の不自然さ、子どもの成長による服のサイズ違いなどが起こりやすくなります。



受験生本人の印象が写真と面接で違わないことが大切です。
\ 国家資格のプロがお子さまの魅力を引き出します /
小学校受験写真の服装マナー(子ども)
服装は写真の印象を大きく左右します。
清潔感ときちんと感が大切で、華美にならず落ち着いた色を選ぶのが基本です。
学校側は「子どもらしさ」と同時に「きちんとした家庭教育」を感じ取ります。
ここでは男女別におすすめの服装を紹介します。
男の子:シャツ+紺系ジャケットまたはベスト
男の子は白シャツに紺やグレーのジャケットまたはベストが定番です。


ネクタイは必須ではありませんが、着けるとよりきちんとした印象になります。



派手な柄や色は避け、シンプルな無地を選びましょう。
女の子:ブラウス+ワンピ・ボレロ
女の子は白いブラウスに紺やグレーのワンピースが基本です。


ボレロやカーディガンを合わせると、落ち着いた印象に仕上がります。
色味は黒・紺・グレーなどシンプルなものを選び、リボンやレースは控えめにしましょう。



男の子と同じく、派手な柄や鮮やかな色は避けるのが安心です。
小学校受験写真でおすすめの髪型・身だしなみ
髪型や身だしなみは、服装と同じくらい写真の印象を左右します。
大切なのは「清潔感」と「顔がはっきり見えること」です。
派手に整える必要はなく、自然で落ち着いた雰囲気を心がけましょう。
前髪・耳・眉の見せ方
前髪は長すぎると目や表情を隠してしまうため、眉が見える程度に整えましょう。
耳も見えていると顔がすっきり映り、表情が明るくなります。



髪を留めるピンは黒や茶など目立たない色を選んでください。
肌・爪・小物
お子さまにメイクは不要です。肌は洗顔で清潔にし、乾燥が気になる場合は保湿する程度で十分です。
爪は短く整え、汚れがないか確認しておきましょう。



アクセサリー類は控えて、自然体で清潔に見えることが大切です。
小学校受験写真の服装マナー(大人)
家族写真を提出する場合、保護者の服装も学校が見ています。
子どもの教育環境を反映するものとして重視されるため、落ち着いた色味と清潔感のあるフォーマルスタイルを意識しましょう。
父親 … 黒や紺、グレー系のスーツに白シャツ、無地のネクタイ
母親 … 紺やグレー、ベージュ系のスーツやワンピース
胸元が開きすぎないデザインを選び、アクセサリーは控えめに。髪はまとめるか耳にかけて、顔がはっきり見えるようにすると好印象です。
大人の服装はお子さまよりも「控えめ」を意識するのがポイントです。



両親が目立ちすぎず、子どもが主役として引き立つようにしましょう。
小学校受験に必要な家族写真のポイント3つ


学校は提出された家族写真から、その家庭が校風に合うかどうかを確認しています。
受験用家族写真のポイントを3つ解説します。
家族写真のポイント3つ
- 服装の統一感
- 立ち位置と姿勢のバランス
- フォーマル感
服装の統一感
両親は落ち着いた色のスーツやワンピースを、お子さまは願書写真と同じ服装を選びましょう。


兄弟姉妹がいる場合も色味や雰囲気をそろえると、家族全体にまとまりが出ます。



派手な柄や鮮やかな色は避けて、清潔感を出すことが大切です。
立ち位置と姿勢のバランス
お子さまを中央に配置し、両親が左右から支える形にすると安定感が出ます。
身長差がある場合は椅子を使うと自然に収まります。



手は体の横か前で揃え、力みすぎない自然な姿勢を意識します。
フォーマル感
七五三や結婚式ほど華美にする必要はありませんが、普段着に近いカジュアルは避けましょう。
父母はスーツ、子どもは受験用の服装で揃えることで、きちんと感が伝わります。
「派手すぎず、控えめに整える」ことが、学校に好まれる雰囲気を作ります。
\ 国家資格のプロがお子さまの魅力を引き出します /
小学校受験写真の表情・姿勢・ポーズのコツ
写真で伝わる印象は、服装だけでなく「表情」や「姿勢」からも大きく影響を受けます。
無理に作り込む必要はありませんが、自然で明るく落ち着いた雰囲気を意識することが大切です。
表情
軽く口角を上げた自然な笑顔が安心です。
真顔が指定されている場合も、こわばらず柔らかい表情を意識しましょう。
あわせて読みたい




【画像あり】証明写真で印象がアップする表情の作り方【誰でもできる】
「証明写真を撮影するときってどんな表情を作ればいいの?」 こんなギモンをお持ちの方へ。 この記事を書いた人 高野 純 フォトグラファー 創業112年、一の宮写真館のフ...
姿勢
背筋を伸ばし、肩の力を抜いてリラックスすると落ち着いていて好印象です。
猫背や斜め座りはしないように注意してください。
ポーズ
椅子に座る場合は浅めに腰掛け、両手を軽く膝の上に置きます。
立ち姿の場合は足を揃え、手は体の横か前で自然に揃えると落ち着いた雰囲気になります。
オンライン出願と写真データの注意点
最近は多くの小学校でオンライン出願が導入されており、紙の写真ではなくデータでの提出が求められることがあります。
提出方法は学校によって異なり、「ミライコンパス(mirai-compass)」のような共通システムを利用する場合と、学校独自のシステムや指定方法で提出する場合があります。
どちらも保護者が直接アップロードする形式が多いため、以下のポイントを必ずチェックしましょう。
データ形式(JPEG・PNG)
多くの学校はJPEG形式を指定しています。
まれにPNGが許可されることもありますが、基本はJPEGです。



一の宮写真館では、指定のサイズに合わせてJPEG形式でお渡しします。
容量・ピクセル数
ミライコンパスをはじめとする出願システムでは、「容量は300KB以内」「縦横400×300ピクセル以上」など細かい条件が設定されています。
容量オーバーやピクセル不足はエラーの原因になります。
撮影後は必ずデータのサイズを確認してから提出しましょう。
焼き増しやプリントとの違い
オンライン出願用データと、紙に貼る願書用の写真は別に準備が必要なこともあります。
学校によっては両方提出を求めるケースがあるため、データ用とプリント用を同時に依頼しておくのが安心です。
写真館に依頼すれば、データとプリントをセットで用意できる場合が多いので確認してみましょう。
写真館と自宅撮影のメリット・デメリット


小学校受験の写真は、結論から言うと写真館での撮影がおすすめです。
プロの技術と機材で高品質な写真が撮れるうえ、自分で背景やデータ調整を準備する必要がなく、他の大切な受験準備に時間を使えます。
また、写真館に依頼すること自体が、家庭の経済力や準備の丁寧さを学校に伝える要素にもなります。
写真館のメリット・デメリット
プロのカメラマンに撮影してもらえる「写真館」を利用するメリット・デメリットは、以下のとおりです。
メリット | デメリット |
受験に慣れたプロが表情や姿勢を丁寧に指導 | 費用がかかり、繁忙期は予約が取りにくい |
機材が整っており、規定サイズ・データ形式にも対応 | |
自然な範囲で修整が可能で、仕上がりが安定 |
自宅で撮影のメリット・デメリット
自宅で撮影する場合のメリット・デメリットは、以下のとおりです。
メリット | デメリット |
費用を抑えられる | 背景や光を整えるのが難しく、仕上がりが学校の基準に合わない可能性 |
時間を気にせず何度でも撮り直しができる | 室内の家具や物が写り込み、生活感が出やすい |
子どもが慣れた環境でリラックス |
自宅撮影にも利点はありますが、確実に規定を満たし、安心できる仕上がりを求めるなら写真館での撮影がおすすめです。
受験において写真は第一印象を左右する重要な要素だからこそ、プロの技術に任せる価値があります。
写真館選びのポイントと費用相場


小学校受験の写真をプロに依頼する場合、どこを選ぶかで仕上がりが大きく変わります。
大切なのは、受験写真に慣れているかどうかです。
普段の記念写真やおしゃれなロケ撮影に強い写真館と違い、受験用の写真館は「清潔感」「自然な表情」「規定に合ったサイズ・データ」を外さず撮影してくれます。
写真館を選ぶときのポイント
- 受験写真のメニューがあるか
- データ・プリント両方に対応しているか
- 修正が可能か
費用相場
- 撮影料:5,000 〜 10,000円前後
- プリント:1枚500 〜 15,000円程度(サイズにもよる)
- データ:3,000 〜 10,000円程度
- 家族写真追加:10,000〜15,000円前後
トータルでは 1〜3万円程度 が一般的です。
首都圏や老舗デパートの写真館ではをさらに高額になる場合もありますが、安心感や完成度を考えると必要な投資といえます。
小学校受験写真の対策チェックリストとよくある失敗


受験写真は一度撮ってしまうと撮り直しが難しく、ちょっとした準備不足が大きな後悔につながります。
そこで、撮影前に必ず確認しておきたいポイントをチェックリストにまとめました。
チェックボックス | チェック項目 | 確認内容 |
サイズ規定 | 学校指定のサイズを満たしているか | |
提出の形式 | データかプリントか | |
背景色 | 白・水色・グレーなど学校指定の無地背景になっているか | |
撮影時期 | 「3か月以内」の規定を守れているか(データはExif確認) | |
服装 | 清潔感があり、派手な柄が入っていないか | |
髪型 | 顔がはっきり見えるか(前髪・耳・眉が隠れていないか) | |
表情 | 笑顔や真顔など、自然で落ち着いた表情になっているか | |
データ形式 | JPEGなど学校指定の形式・容量を満たしているか | |
面接整合性 | 面接当日の印象と大きく違わないか(髪型・服装・雰囲気) |
写真と面接の印象が大きく異なると「準備不足」と受け取られる可能性があります。
撮影時と面接当日の身だしなみは、なるべく一致させておきましょう。
よくある失敗1 : サイズや背景を間違える
募集要項に沿わないサイズや背景で撮影してしまわないように注意しましょう。
必ず学校の指示を確認し、迷ったら写真館に依頼すると安心です。
よくある失敗2 : 表情や姿勢が硬い
緊張して表情がこわばったり、猫背になってしまうと印象が悪くなります。
撮影前に家庭で練習したり、写真館でリラックスさせてもらうと自然な表情が引き出せます。
よくある失敗3 : データ形式を間違える
オンライン出願が増える中で多いのが、データ形式を間違えて提出してしまう失敗です。
多くの学校はJPEG形式を指定していますが、PNGやHEIC(スマートフォンの初期設定形式)のまま提出してしまい、アップロードできなかったりするケースがあります。
提出前には必ず募集要項で形式を確認し、必要に応じて写真館で正しいデータを用意してもらうのがおすすめです。



自宅で撮影した場合は、パソコンでファイル形式を変換できるかどうかも確認しておきましょう。
小学校受験写真でよくある質問


初めての受験準備では「これで大丈夫?」と不安になるものです。こ
こでは、よく寄せられる質問に答えます。
- 願書用の写真は笑顔と真顔、どちらが良いですか?
-
学校ごとの指定がなければ、自然な微笑みがおすすめです。
こわばった真顔よりも、明るく落ち着いた表情のほうが好印象につながります。
- 髪が伸びて撮影時と印象が変わってしまいました。撮り直すべきですか?
-
面接時に本人確認できれば大きな問題はありません。
ただし極端に変わった場合は、直前でも撮り直すほうが安心です。
- データとプリント、両方必要になることはありますか?
-
はい。オンライン出願にデータを提出しつつ、願書にプリントを貼るよう求める学校もあります。
必ず募集要項を確認し、どちらも準備しておくと安心です。
- 日焼けや歯の生え変わりが気になります。どうしたらいいですか?
-
軽い日焼けは自然な印象として問題ありません。
どうしても気になる場合は写真館で自然な範囲の補正(レタッチ)を依頼できます。
歯の生え変わりも成長の一部なので、無理に隠す必要はありません。
- 家族写真は必ず必要ですか?
-
全ての学校で必要ではありません。一部の学校だけが提出を求めます。
必要な場合は、家庭の雰囲気を見られるものと考え、落ち着いた服装で撮影しましょう。
まとめ|小学校受験用の写真は写真館で撮影するのがおすすめ
小学校受験の写真は、願書の第一印象を決め、面接でも本人確認に使われる大切な一枚です。
だからこそ、安心できる写真館での撮影がおすすめです。
写真館なら受験写真に慣れたプロが自然な表情や姿勢を引き出し、規定どおりのサイズや背景で仕上げてくれます。
データとプリントの両方を用意できるため、保護者が準備に追われる心配もありません。さらに写真館での撮影は「丁寧に準備できる家庭」という好印象を学校に伝える効果もあります。
特に、証明写真の国家資格を持つカメラマンが在籍する横浜の一の宮写真館なら、経験豊富なプロが受験にふさわしい一枚を撮影します。大切なお子さまの受験準備に、安心してご利用ください。
\ 国家資格の技術で“合格につながる一枚”を /
あわせて読みたい




【横浜】小学校受験写真におすすめの写真館5選|願書写真で失敗しない選び方も解説
「横浜でお受験の願書写真はどこがおすすめ?」「写真館を選ぶポイントは?」「撮影前に準備しておくことは?」 小学校受験を控えているご家庭にとって、願書写真はとて...